さて昨日「this time」と一緒に出て来た
「next time」 に今日は注目です。
「next time」って、結構会話で
使うんですよね。
で、これも「the next time」 と
「next time」 では意味が違います。
今日はそこら辺をクリアにしてください。
さて、こんな状況をイメージしてください。
◆ あなたは友人とランチを食べています。
アメリカのレストランでは、大抵の場合、
食べ終わると、サーバーがチェックを
テーブルに持って来てくれます。
あなたが「あ、払うわよ。」と言ったところ、
友人が「いいわよ、今回は。今日は私のおごり。」
と言いました。で、あなたは今回は
素直におごられることにしました。
そしてこう言いました。
「ありがとう。でも次回は私におごらせてね。」
★ Thank you. But let me treat you next time.
★ Thank you. But Next time, I’ll pay. (=I’ll pay next time.)
二つ目の文は、「Next time, I’ll pay. 」と、
文法的にはおかしな文になっていますが、
会話ではこういう言い方もよくします。
「Next time」は、ゆっくりとはっきりと発音して、
強調する感じです。
「いい?次回はね、私が払うから。」
というニュアンスです。友達同士なら、
「I’ll pay next time.」よりも、
この方が自然な感じがします。
日本語でも「私が払うからね。次はね。」
みたいに文の前後を入れ替えて強調しますよね。
さて、この「next time」、上の例では
「the」はつきませんでした。でもつく場合もあります。
それは特定されるとき。
つまり、「the next time」と聞いた場合、
ネイティブスピーカーは、次に続く言葉を期待します。
ちょうどいい例文を見つけましたので、シェアします。
◆ 授業の後、あなた(先生)のところへ
生徒が質問に来ました。あなたは
「これは次回にやります。」と答えました。
☆ We’ll cover this next time.
では、この文に「the」を入れてみましょう。
すると、
「We’ll cover this “the “next time ..」 では終われません。
これではこの文は意味がおかしいのです。
「the」 が入った場合、ネイティブスピーカーは、
「the」 で特定される何か追加的な情報を待ちます。
この場合、以下の文なら成り立ちます。
★ We’ll cover this the next time we meet.
「the」が入っているかどうかで、
ネイティブの耳は次の情報を期待したり、
しなかったりするのです。
「the」の持つパワーはすごいですね。^^
最初の例に「the」がついていない
ニュアンスも分かりますね。
「次回は払うよ。」と言っているものの、
それはまだいつになるか分からないのです。
なので冠詞は要らないのです。
「next time」と「the next time」の違いが分かりました?
◆「time」のいろいろな使い方は、以下のページでどうぞ。
[1] 「The time」と「Time」の違い。
[2] ニュアンスの違う時刻の聞き方。
[3] 「今回は違うのよ。」
[4] 「next time」と「the next time」。( ↑ この記事です。)
[5] 「every time」の2つの意味。
[6] 皇太子も時間切れ。
[7] 数えられる「時間」。
★ 私の無料メール講座【使える英語学び塾】では、
こういう風によく使う表現、また英語を話すのに
欠かせない英文法を、どうしてその表現を使うのかの
ネイティブ感覚を伝えながら解説しています。
更には似た単語の使い分け、また、
私が実際にやってみて効果のあった英語勉強法など、
私が日本で英語を勉強していたときに
「まさにそれが知りたかった」という情報を、
メール講座ではお届けしています。
★ この記事は、私の無料iPhone英会話アプリと同じ内容です。