今日は我が家のネイティブキッドの独り言を
紹介したいと思います。
絶妙なタイミングでの一言だったので、
「笑っちゃいかん。」 と私が笑いをこらえた瞬間でもありました。
◆ その日、我が家のネイティブキッドは、
カバンの中でバラバラになってしまったボールペンを
組み立てていました。直し方がわからなかったようで、
あれこれやって、あぁ、わかった、と言って、組み立てました。
で、そのボールペンを自分の右側へ置き、
今度は目の前にあった筆箱へ、そのペンをしまおうと思ったようです。
で、そのペンシルケースのファスナーを開けた瞬間でした。
「ボン!」 と、音を立てて、
今組み立てたボールペンが、バラバラになりました。
それは見事なほど、全部が分解されて…。
(私の心の声:漫画みたいだな。)
で、彼がポツリと言った一言がコレ。
★ It’s not supposed to happen.
「何でこうなるの?」
「こうなるはずじゃ…。」
もちろん直訳としては、「それは起こるはずではない。」
という意味ですが、日本語でこの気持ちを表すには、
「あーあ、もう。」 「折角直したのに。」
というセリフがピッタリ来ると思います。
バラバラになったボールペンを見て、
一瞬固まった後にポツリと言ったそのセリフが、
漫画みたいでかわいくて、つい笑いそうだった私でした。
我慢しましたけれど。^^;
★ It was not supposed to happen.
この場合は、こちらでもOKだそうです。
アメリカ人友人に聞いてみたら、「起こるわけないし。」 を、
「それは起こるはずではなかった。」 と、
過去のものとして捉えるなら、こっちを使えばいいと言っていました。
今日の例では、「be supposed to ~」は、
「それが起こることを期待している」
「起こる予定である」 という意味です。
でも否定形になっているので、
「それは起こるべきではない。」
「そんなわけないでしょう。」
「こんなこと期待していないんだけれど。」
みたいな意味になるわけです。
ほかのニュアンスもありますが、
今日は、この意味を感覚的に理解してください。
折角組み立てたボールペンが、ボン!と
一瞬でバラバラになってしまった状況をイメージして、
★ It’s not supposed to happen.
と繰り返してみてください。
この 「be supposed to ~」 は、
こういう気持ちを理解しない限り、
使えるようにならないと思います。
英和辞典を見てみたのですが、
載っている日本語訳では、
感覚を理解するのに不十分だと思うからです。
でも決して難しい言葉ではありません。
9歳児が独り言で、ポツリと言うような言葉ですから、
難しいわけがありませんね。
でも状況によって、いろいろな日本語訳になるので、
できれば日本語訳ではなく、英語をそのまま、
使われた場面ごと感覚的に覚えるのが、一番です。
「suppose」 は、この 「be supposed to ~」 の形が、
私の周りでは一番よく日常生活で聞きます。
2013年のiPhone & アンドロイド アプリの11/28 -11/30 の記事でも、
「suppose」 については取り上げました。
アプリが見られる人は、もう一度見直しておいてください。
Vol. 151 (2013/11/28) 「そう思うよ。」
Vol. 152 (2013/11/29) 「一番よく聞く『suppose』 の形。」
Vol. 153 (2013/11/30) 「3日前には終えているはずだった。」
この記事には続きがあります。
★ Vol. 418 「こんなはずでは…。」
★ Vol. 419 「何でこうなっちゃうのー?」
※ 英語ネイティブとの会話ビデオもあります。
この記事は、私の無料iPhone & アンドロイド アプリと同じ内容です。
★ iPhoneアプリはこちら。
(ただいま 【 iPhone、英会話、無料】と
アップルストアで検索すると、2位に出てきます。)
(毎日40,000ページも読んでいただいています。^^)
★ アンドロイドアプリはこちら。
また、私、ゆいたは、
「英語が確実に上達する方法」
「ネイティブの英語感覚」をお伝えする無料メール講座も発行しています。
・日本の多くの人がすっきりと理解できていない文法や、
・似た単語の使い分け、また、
・私が実際にやってみて効果のあった英語勉強法など、
また、ちまたの文法書では知ることができない、
どうしてその表現を使うのかの「ネイティブ感覚」
もお伝えしています。
さらには皆さんからの質問にも、
英語ネイティブにインタビューして回答しています。
ネイティブ音声も、メール講座も
こちらからアクセスしてくださいね。
それでは、また。